ラクスルのチラシの【注文手順】を図解で説明

ラクスル 注文方法 ネット印刷の使い方

ラクスルの注文のしかたをわかりやすく解説

担当者
担当者

テレビCMでよく見かける印刷通販。

その中でも、ラクスルでチラシを注文したいのですが、

その注文方法を教えてください。

とも-D
とも-D

では、ラクスルの注文手順を説明していきます。

こちらからラクスル公式ページに入って一緒に手順を見ていきましょう。

ラクスルのお得なサービス「お試し印刷クーポン」

※こちらより、ラクスルのページに入って、お得なクーポンを獲得してください。
【手順】ラクスルページの検索窓に「お試し印刷」と入力 ⇒ 検索結果の「お試し印刷-raksul」をクリック

ラクスルの注文手順

※画像はラクスル公式より引用させていただいています

チラシ印刷を事例に注文手順を解説します。

●仕様~サイズ:A4判/刷色:両面カラー/紙質:コート90k/加工:なし

制作枚数:1,000枚 ※納期(発送):3日

「チラシ・フライヤー印刷」のメニューを選択

※ラクスルでは新規会員登録で、10,000円OFFキャンペーンを実施しています。

また、この機会にクーポンを獲得しておいてください。

あとの手順で、ラクスル会員ログインが必要になります。

ラクスル「注文画面」が開きます

※ラクスルの注文画面は、一画面でチラシの仕様選択が完結します。

なので、わかりやすく便利です。

用紙のサイズを選ぶ

※「用紙サイズ」のドロップメニューを押すと「用紙サイズを選択」の画面が開きます。

今回はA4サイズを選んで「選択する」ボタンを押してください。

用紙/厚さを選ぶ

※次に「用紙/厚さ」のドロップメニューを押します。

すると、「用紙の種類/用紙の厚さを選択」の画面が開きます。

今回は、光沢紙の標準(90kg)を選んで「選択する」ボタンを押します。

ラクスルは紙の種類も豊富に取り揃えています。

ここで、用紙の厚さの目安を紹介しておきます。

光沢紙(コート)の極薄(58kg)の用紙で一般的な新聞折込チラシの厚さです。

また、厚手(135kg)は大体ハガキに使用されている紙にに相当します。

用紙選びの参考にしてください。

また、ラクスルで無料の印刷サンプルの提供があります。下記の特別オファーからご覧ください。

印刷カラーを選ぶ

※続いて、「印刷カラー」は刷色の選択になります。

今回は「両面カラー」を選択します。

加工を選ぶ

※「加工」について、今回は加工はしないので「選択なし」で「決定」ボタンを押します。

たとえば、A3のパンフレットは、2ッ折りにして、A4パンフレットに仕上げます。

また、新聞折込用のチラシは、B4まで折り加工をして、納品する必要があります。

印刷部数を選ぶ

※「印刷部数」の選択をします。今回は1,000部制作します。

ご注文件数を選ぶ

※「ご注文件数」は、同一仕様・部数の印刷物が他にある場合に、必要な件数を入力します。

たとえば、名刺を複数人数分印刷する場合、件数を変更するだけで注文できます。

お届け予定日を選ぶ

※「最短お届け予定日」選択して料金を確定します。

「3営業日」での発送を選択して4,367円(税込)となります。

※また、「お届け先」によって、最短のお届け予定日が異なります。

なので、ログインして、お届け先の郵便番号を入力して確認してください。

(正式なお届け先は、後ほど指定することができます。)

「カートの内容」を確認

※ここでは、印刷部数・仕様などに間違いがないかカートの内容の確認を行います。

また、「データ入稿をする」ボタンを押すと、ここでの入稿することも可能です。

ここでは「後から入稿する」にチェックを入れて「支払い、お届け先の入力へ」進みます。

データ入稿について
多くの印刷通販会社は、決済などの手続きが完了後に入稿作業に進むのが一般的です。

しかし、ラクスルでは一部商品を除いて「注文前データ入稿」が可能です。

注文前にデータ入稿が可能なので、原稿チェックの時間が短縮されスムーズにできます。

そして、意外と多い入稿忘れを防ぐことができます。

ラクスルの入稿データの作り方・入稿のやり方【まとめ】
ラクスルの入稿データの作り方や、入稿のやり方でお困りではないですか。この記事では、ラクスルの入稿方法についてまとめています。

「支払い・お届け先」の入力

ラクスルの「お届け日指定」サービス
印刷通販では「お届け日指定」サービスは行われていませんでした。

しかし、ラクスルではチラシ・フライヤーなどで「お届け日指定」サービスあります。

これにより納期がわかりずらいなどが原因で、印刷通販を敬遠していた方も利用しやすくなりました。

※お支払方法をクレジットカード・請求書払い・銀行振込・コンビニ支払いから選択してください。

※商品名の入力は、あとでわかりやすい名前にしてください。

また、出荷元名義人・お届け先については、お客様へ直送する場合に出荷元名義はご本人(会社)、お届け先をお客様に変更することが可能です。

そして、最後に「注文を確定する」ボタンを押すと注文は完了します。

※注文の際に入稿を「後にする」としていますので、デザインデータの入稿を進めていきます。

詳しい入稿方法については、下記の記事をご覧ください。

ラクスルの入稿データの作り方・入稿のやり方【まとめ】
ラクスルの入稿データの作り方や、入稿のやり方でお困りではないですか。この記事では、ラクスルの入稿方法についてまとめています。

今回も、最後までご覧いただきありがとうございます。

では、また。ともーDでした。

とも-D

このブログでは広告代理店での30年以上の実務(主にショッピングセンターや商店街の集客・販売促進企画)で係わった印刷物や販促ツール、ノベルティ・オリジナルグッズなど、効果的なツールの作り方の「コツ」や「コスト」削減の方法を紹介していきます。

とも-Dをフォローする
ネット印刷の使い方
とも-Dをフォローする
タイトルとURLをコピーしました