ダイレクトメール発送サービス体験【ネット印刷比較】
みなさん、セールやイベントの案内につかうダイレクトメール(DM)。
そのダイレクトメール(DM)の、印刷や発送作業でお困りではないですか。
もっと、コストを安くしたい。
そして、もっと集客効果を上げたいとお考えなら、この記事をご覧ください。

・DMハガキの印刷代を安くしたい。
・ダイレクトメールの発送作業の手間を省きたい。
・DMの集客効果をもっと上げたい。
この記事では、ハガキの印刷や、発送作業、集客効果など、ダイレクトメール(DM)に関する様々な、お困りごとの解決方法を紹介しています。

この記事はこんな方におすすめ!
・DMハガキの印刷代を安くしたい方。
・ダイレクトメールの発送作業を簡単にしたい方。
・DMの集客効果を上げる方法を知りたい方。
ダイレクトメールするなら、ネット印刷がおすすめ!
まず、結論から言います。
ダイレクトメールにかかるコストを、安くしたい。
そして、発送作業にかかる手間も省きたい。
それなら、ラクスル・グラフィック・プリントパックなどのネット印刷を利用してください。
なぜなら、ネット印刷には、ダイレクトメールを発送まで一括で行うサービスがあるからです。
このネット印刷のDMのサービスを利用することで、、、
- 印刷が安いネット印刷の利用で、DMハガキの印刷コストが削減されます。
- DM一括サービスで宛名印字や、仕分け、発送等の手間が大幅に省けます。
また、DMの集客効果を上げる仕掛けについては、下の記事をご覧ください。
ダイレクトメールの発送一括サービス体験して、比較してみた。
最初に、ダイレクトメールの発送一括サービスとは。
ハガキ印刷~宛名印字~仕分け作業~郵便局出しまで、の作業を一括で行うものです。
そして、このサービスを提供しているネット通販には、ラクスル・グラフィック・プリントパックなどがあります。
まず、料金・サービスを紹介した後に、筆者の利用した使用感を紹介します。
それでは、ご覧ください。
ダイレクトメール発送一括サービスの料金とサービス【比較】
まず、DMによく利用される、ハガキの種類ごとの料金を比較します。
また、今回比較するのは、私製ハガキ・圧着ハガキ・大型ハガキの3種類です。
それぞれのハガキの仕様および、部数は下記のとおりです。
・私製ハガキ~定型100x148mm/両面フルカラー/アートポスト180kg/500枚/6営業日発送
・圧着ハガキ~仕上100x145mm/2つ折り/アートポスト110kg/500両面フルカラー/500枚/6営業日発送
・大型ハガキ~A4サイズ/両面フルカラー/アートポスト180kg/500枚/6営業日発送(ゆうメール差出)
そして、各社が提供するサービスも、あわせて紹介します。
ネット印刷名 | 私製ハガキ | 圧着ハガキ | 大型ハガキ | 提供サービス |
42,350 | 72,050 | 59,400 | ・お試しDM体験(無料) ・デザインテンプレート(無料) (土日祝日は営業日に計算されません。) | |
グラフィック | 41,283 | 53,452 | 50,982 | ・宛名重複チェック(無料) ・郵便局差出日指定(無料) ・管理バーコード印字(無料) ・まとめて郵便バーコード割(無料) ・デザインテンプレート(無料) (7営業日:土日祝日も対応) |
プリントパック | 40,230 | 64,400 | 51,520 | (金土日祝日は営業日に計算されません。) |
ダイレクトメール発送一括サービスの利用体験・事例
では、各社のダイレクトメール発送一括サービスの使用感と、利用のしかたの解説していきます。
ラクスルの「ダイレクトメール」サービスを使ってみた。
はじめに、ラクスルの「ダイレクトメール」サービスを利用しました。
まず、使用感は、ネット印刷の利用が初めての方でも、安心して利用できる。と感じました。

それは、無料の「お試しDM体験」で、ハガキのサンプルを手に入れることが出来るからです。

そして、注文もサンプルを参考に、商品画面の一覧から選ぶだけです。

また、デザインも、無料で使える「オンラインデザイン」の利用で簡単です。
豊富なデザインテンプレートを変更するだけで、つくることが出来ます。
なお、保存したデザインデータは、そのまま入稿することが出来ます。
※ラクスルの「オンラインデザイン」の詳しい記事を貼っておきます。あわせてご覧ください。
あとは、宛名のデータをエクセルや、CSVで送信するだけです。
このように、初心者でも簡単に利用出来る、システムやサービスがラクスルにはあります。
グラフィックの「DMまるごとセット」を使ってみた。
つぎに、グラフィックの「DMまるごとセット」の使用感は紹介します。
まず、なんといっても、料金が安いことです。

そして、ダイレクトメールを発送する上で、ありがたい無料のサービスが整っているということです。

また、注文も、商品一覧から希望の仕様を選んで、枚数を指定するだけです。
なので、初心者の方でも、簡単に注文することが出来ます。

そのうえ、無料のデザインテンプレート「スマプリデザイン」があります。
ダイレクトメールに対応したデザインも豊富で、つくったデータをそのまま入稿することが出来ます。
あとは、宛名のデータを送信するだけです。
また、マイページの名簿機能で、発送先のリストを作ることもできます。
このように、グラフィックの「DMまるごとセット」は、ダイレクトメールのコスト削減と、便利なサービスで手間も省けると感じました。
プリントパックの「DMまるごとパック」を使ってみた。
また、プリントパックの「DMまるごとパック」の使用感を紹介します。
まず、デザインデータの作成や入稿など、すこしネット印刷の経験が必要だと感じました。

では、注文方法をみていきます。

まず、商品の一覧より、商品を選びます。
そして、制作部数と、用紙と納期を選び注文を決定します。
なお、この時に、宛名のデータをアップロードします。
また、この後、別途準備したデザインデータの入稿作業を行って、注文が完了となります。
まとめ
では、最後にダイレクトメール(DM)発送サービスについて、まとめておきます。
まず、ダイレクトメールのコストの削減や、手間を省くには。
ネット印刷のダイレクトメール一括サービスの利用をおすすめします。
このサービスは、ハガキの印刷~宛名印字~仕分け作業~郵便局出しが、一括で完了します。
また、これらのサービスを提供するネット印刷、ラクスル・グラフィック・プリントパックを実際に利用してみました。
その結果、料金・サービスの総合的な判断では、グラフィックをおすすめします。
また、ハガキのデザインや、データの入稿などに慣れていない、ネット印刷初心者の方には、ラクスルが良いと思います。
そして、プリントパックは料金面では、グラフィックとほぼ同等程度です。
しかし、デザインデータの準備や入稿など、プリントパックはネット印刷の経験がある方であれば、問題なく利用できます。
なので、みなさんの利用の場面や、状況に応じて、ネット印刷の使い分けをしてください。
また、セールやイベントの告知でチラシを利用する場合、便利なポスティング一括サービスもあります。
下に記事を貼っておきます。あわせて、ご覧ください。
今回も、最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
では、また。とも-Dでした。